ME310/SUGARについて
ME310/SUGARは、約9ヶ月間のデザイン思考型プログラムです。ME310/SUGARネットワークに属する世界各地の大学の学生が、互いに協力しながら革新的な製品やサービスの開発に取り組みます。リエゾン企業より提供されるプロジェクトテーマに対し、デザイン思考型アプローチを用いてプロジェクトは進められます。学生チームはリサーチを通して新たなニーズを発見し、ラピッドプロトタイピングとテストを繰り返しながら問題解決の可能性を探ります。様々な試行錯誤を経て作り上げた最終プロトタイプは、毎年6月にシリコンバレーで実施されるイベント「EXPO」にて発表されます。なお、最終成果物のコンセプトの多くは、リエゾン企業においてさらなる開発が進められ、社会実装まで至るケースもあります。
ME310/SUGARで行われるプロジェクトは、多岐にわたります。過去には、農業、航空、自動運転、家電、デジタルトランスフォーメーション、災害救援、老人介護、産業機械、繊維などに焦点を当てたプロジェクトがありました。デザイン思考を活用したME310/SUGARのアプローチは、多くの産業に応用することができます。プロジェクトセクションにある、過去のケーススタディをぜひご確認ください。
ME310の歴史は1967年までさかのぼり、スタンフォード大学で行われた機械工学科学生向けの問題解決型コースに端を発します。世紀の変わり目に、このプログラムは世界に広がり、世界の一流大学と学生たちを引き合わせました。この流れが、SUGARネットワークの誕生に繋がりました。京都工芸繊維大学では、2009年からME310/SUGARプログラムを実施しています。詳細については、歴史のセクションをご覧ください。
デザイン思考型アプローチ
ME310/SUGARのイノベーションへのアプローチは、近年「デザイン思考」として知られていますが、これはシリコンバレーで生まれ、過去10年間で世界中に広がった方法論や思考法です。デザイン思考では、次の3つの基本原則に焦点を当てています:
・人間のニーズとコンテクストの深い理解
・ラピッドプロトタイピング、実験、反復
・チームから最良の結果を引き出すイノベーションカルチャー
従来型の製品開発方法論でも段階的な改善は可能かもしれませんが、デザイン思考ではイノベーションに対してこれまでにない斬新なアプローチを取ります。過激なアイデアであっても軽視することなく、スピーディーなプロトタイピングを通じてアイデアをテストし、問題解決の可能性を探ります。また、常にユーザーをデザインの中心に置いてプロジェクトは進行します。京都工芸繊維大学は、日本でのデザイン思考教育の最前線に立ち、学生向けのプログラムだけでなく、企業向けのワークショップも定期的に実施しています。
プログラムの構成
ME310/SUGARのプロジェクトは、国籍のみならず文化や専門性の異なる学生によって実施されています。文化や技術の多様性は画期的なイノベーションと相関することが知られています。また、国際的なアカデミックカレンダーに合わせてプログラムは9月下旬に開始され、翌年の6月上旬まで継続します。最初の1ヶ月間は、様々な基礎課題や講義を通じてME310/SUGARにおけるイノベーションへのアプローチ手法を学びます。そして10月下旬に開催されるSUGARグローバル・キックオフ・ワークショップにば世界中から学生が集まり、パートナー大学と協力して進められるプロジェクトもここから始まります。
プロジェクトが始まると、学生チームはそれぞれの大学から、Skypeなどのビデオチャットツールを活用して海外のパートナー大学とコミュニケーションをとります。また、9カ月の間にお互いの国を訪問し、対面形式でコミュニケーションを深めながらプロジェクトに取り組む期間もあります。なお、週1回実施される講義では、ニーズ発見、ベンチマーキング、プロトタイピングなどの具体的なデザイン思考型ツールについて学びます。そして、各チームは毎週のSGM(スモール・グループ・ミーティング)でティーチング・チームと意見交換し、自分たちのトピックに関するフィードバックを得ます。以上のように、学生チームがデザイン思考のアプローチを活用しながら、目指す成果を挙げることができるようティーチング・チームが導いていきます。